授業⽀援ソフト

の⽐較表を⾒る

CHECK!

授業支援ソフト・システムポータルサイト » 授業支援システムとは? » 授業支援システムの導入率について

授業支援システムの導入率について

本記事では、授業支援システムの導入率について解説します。導入を検討されているなら、全国での導入率や導入に際する問題も考慮したうえで判断してください。

この記事を要約すると、、、
  • 全国の教育委員会の85%が学習e-ポータルを導入、うち65%がオンライン授業支援システムを活用
  • 授業支援システムの導入率が上がらない要因として、自治体間の認識の差や教師のICT対応の難しさが挙げられる
  • 予算不足やICT環境の未整備が、一部の自治体での導入を阻む主要な課題
授業支援システムの導入は、ICTを活用した教育の質向上に繋がります。全国の導入状況や課題を理解し、適切なシステムを選ぶことが大切です。

授業支援システムの導入率はどのくらい?

85%の教育委員会で学習e-ポータル導入

各自治体に対して行われた調査の結果によると、85%もの教育委員会で学習e-ポータルが導入されているとのことです。実際に導入しているのは79%でしたが、実証用として導入している6%の自治体を合わせると大多数がすでに導入済みとの結果となりました。

参照元:こどもとIT(https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1511314.html)

学習e-ポータル導入自治体ではオンライン授業支援ツールの導入も

学習e-ポータルを導入済みと答えた自治体のうち、オンライン授業支援ツールの導入状況について質問したところ、76%が導入しているという結果でした。つまり調査対象となった自治体のうち、約65%が「オンライン授業支援システムを導入している」ということです。

参照元:こどもとIT(https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1511314.html)

授業支援システムの導入率が上がらない理由

各自治体で有効性・必要性の認識が異なる

授業支援システムは学習e-ポータルの導入率に比べると、低いと言わざるおえません。授業支援システムの導入率が上がらない理由として、まず、各自治体で有効性や必要性の認識が異なっていることがあげられます。「必要と感じない」と考える自治体が存在していることが問題です。

ICT活用によって学習の質が変わる可能性は否定できません。自治体により認識が異なると、その地で学習する子どもたちに差が生じてしまうこともあるでしょう。

授業支援システムへの対応が難しい

自治体ごとの認識の差だけではなく、授業支援システムへの対応が難しいことも要因のひとつだと考えられます。システムを導入するにはまず、指導する側である教師がICTを取り入れた授業に慣れなければなりません。しかしそのための時間を確保できないこと、無線LANの整備が遅れていることなど、環境的な要因もあげられます。

また学校でICT環境を取り入れるための予算を確保できないという問題もあるかもしれません。無線LANはもちろんのこと、電子黒板や校務用コンピュータ、生徒用のコンピュータやタブレットの導入費用を捻出できない地方財政である自治体も存在します。

授業支援システムの導入率について把握しておこう

学校でのICT導入は進んでおり、学習e-ポータルの導入率も高まってきました。しかしオンライン授業支援システムも導入している教育機関はそれほど多くありません。

授業支援システムの導入がされているかどうかで子どもたちの学習に差が現れる可能性もあるため、 積極的に導入していきたいところですが、導入が進まないのにはさまざまな理由があります。

授業支援システムの導入を検討しているなら、全国での導入率についても把握しておきましょう。当サイトでは叶えたい授業スタイルに応じた授業支援システムを紹介しています。ICTを用いてどのように授業を進めていきたいか検討した上で、こちらを参考にして適した授業支援システムを選んでください。

小学校・中学校の
授業でおすすめ!
授業支援システム・
ソフト3選

あったら便利機能の搭載も調査

叶えたい授業スタイルは…?

授業支援システム・ソフトには、授業の質を高める機能が充実したもの、初めて端末を利用した先生でも、円滑に効率よく授業を進められるようにサポートするものまで、機能は各製品によりさまざま。自分達が抱えている課題や導入端末に合った授業支援システム・ソフトを使用することで、授業がもっとしやすくなります。生徒の画面を確認できるモニタリング系・生徒同士の交流を強化できる共有系・生徒自身の自主的な学びを助ける教材系など、人気の授業支援システム・ソフト3製品の特徴について紹介します。

先生と生徒の双方向授業を
サポートしたいなら

モニタ
リング系

Win Bird
(ウィンバード)
授業⽀援
for Chrome / Edge
ウィンバード授業⽀援for Chrome

引用元:ウィンバード (https://www.winbird-gp.co.jp/)

「双方向授業」「複線型授業」をICTでサポート
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 新たな負荷なく、普段の授業の延長でICTを活用した授業が可能
  • 教科を問わず様々な授業で使える汎用性
  • どのアプリを使用していても、生徒画面の確認やロックが可能
公式HPで詳しく

生徒同士の協働的な学習を
サポートしたいなら

共有系

ロイロノート・
スクール
ロイロノートスクール

引用元:ロイロノート・スクール(https://n.loilo.tv/ja/)

生徒の思考力・表現力を高める授業が可能
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 英語4技能「聞く」「読む」「話す」「書く」アップに便利な機能搭載
  • カードを繋げるだけで、簡単にプレゼン資料の作成が可能
公式HPで詳しく ※ロイロノート・スクールでは
現在電話受付を行っていないようです。

ノート用にICTを
活用したいなら…

共有系

MetaMoJi
ClassRoom
MetaMoJi ClassRoom

引用元:MetaMoJi ClassRoom(https://product.metamoji.com/education/)

生徒の思考力・表現力を高める 授業が可能
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • ペンの種類とバリエーションが豊富!紙に文字を書くような自由自在な手書き機能
  • 学校向け手書き入力「mazec(マゼック)」を標準搭載で漢字の書き取り練習や漢字学習が可能
公式HPで詳しく

授業準備の負担を
軽減したいなら…

共有系

スクールタクト
スクールタクト

引用元:スクールタクト(https://schooltakt.com/service/)

教材テンプレートが豊富で、オリジナリティ溢れる授業が可能
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 6,000点以上の課題テンプレートが使用可能
  • 授業準備や生徒の評価にまつわる業務負荷を軽減
  • 生徒の回答状況が一覧で表示、進捗を確認しながら授業を進行
公式HPで詳しく

主体的な学びを
支援したいなら…

教材系

ラインズeライブラリアドバンス

引用元:ラインズeライブラリアドバンス(https://www.education.jp/education01/education01_1/)

生徒それぞれが自分で学ぶことを助けるサービス
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 学習状況に合わせた個別課題の出題機能
  • 生徒一人一人で背景画像などを自由に設定できる
  • メッセージのやりとりが可能なコミュニケーション機能を搭載
公式HPで詳しく

生徒自身の自主的な学習を
サポートしたいなら

教材系

ドリルパーク

引用元:ドリルパーク(https://www.teacher.ne.jp/miraiseed/products/drill/)

生徒それぞれが自分で学ぶことを助けるサービス
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 知識の定着や理解を深めることを目的としたドリル設計を採用
  • 正解数などに応じメダルやポイントをプレゼントすることでやる気アップ
  • 学び直しアダプティブドリルを収録してつまづきを防ぐ
公式HPで詳しく

▼選定条件
2024年9月5日時点、「授業支援システム」と「デジタルドリル」でGoogle検索して表示された50製品のうち、公式HPに導入実績・事例の掲載があり、小学校・中学校を対象学年に含んでいるそれぞれ15製品を抽出。
そのなかから、以下の条件で3製品を選出。

・ウィンバード授業支援 for Chrome / Edge:15製品のなかで、もっとも導入学校数の実績が多いため、双方向授業の展開に際して実証された教育効果を求める学校におすすめ
・ロイロノート・スクール:15製品のなかで、唯一初年度の利用料金が無料のため、協働学習の展開に際して正式導入前に効果を試したい学校におすすめ
・ドリルパーク:15製品のなかで、もっとも問題の収録数が多いため、個別学習の展開に際して多様な学力レベルに対応したい学校におすすめ

叶えたい授業スタイルで選ぶおすすめの授業支援システム3選
叶えたい授業スタイルで選ぶおすすめの授業支援システム3選