授業⽀援ソフト

の⽐較表を⾒る

CHECK!

授業支援ソフト・システムポータルサイト » コラム|GIGAスクール導入で変わる、これからのICT教育 » 日本と海外のICT教育

日本と海外のICT教育

この記事を要約すると
この記事は、日本と海外におけるICT教育の現状とその効果について解説しています。日本ではICT教育の導入がまだまだ遅れており、プログラミング教育も2020年にようやく導入されたものの、各科目の一部で専門外の教師が教える形に留まっています。また、教師のICT指導力不足も課題になっています。
一方、アメリカやイギリス、韓国、フィンランドなどの国々では、早期からICT教育を進め、電子黒板や学習アプリ、VR、パワーポイントによるプレゼンテーションなどを活用。特にフィンランドでは90年代からICTに注力し、ほとんどの学校に電子黒板が導入されているだけでなく、VR技術も利用されています。また、シンガポールの「フューチャースクール」制度では、認定を受けた学校にタブレットが支給され、ICT教育の強化が進んでいます。

小学校・中学校の
授業でおすすめ!
授業支援システム・
ソフト3選

日本のICT教育の現状

先進国であり、通信技術が発達していると思われている日本です。しかしICT教育の導入は他の先進国と比べ、「遅れている傾向」にあります。

そんな中、日本でも、2020年から初等教育の各科目において、プログラミング学習が実施されることになりました。しかし他国と比較してかなり遅い実施です。かつ、プログラミングという科目ではなく、”各教科の一部で”専門ではない先生からプログラミングを教わるというかたちです。

日本のICT教育は、「教師側の指導力」にも課題があるでしょう。

参考元:ハイパーブレイン(https://www.h-b.co.jp/blog/202009_28hbi/)

海外のICT教育の現状

アメリカ

IT大国のアメリカでは、教育分野においてもICT化が進んでいます。多くの学校で、生徒に自身のスマートフォンやiPadの使用を許可する体制をとっています。

イギリス

イギリスでは電子黒板を活用した教育が実施されています。導入率は小学校、中学校ともに日本と比較して高い数字となっています。

韓国

韓国では2010年から多額の予算をかけて、ICT教育の普及を進めてきました。国が開設した教育ポータルサイトでは、教員が教材・学習ツールを共有できます。

オランダ

オランダは学習進捗管理をアプリで共有しています。生徒と学校だけでなく、保護者も学習状況を気軽に確認することができます。

フィンランド

フィンランドは90年代からICT教育に取り組んでおり、海外でも有数のICT教育先進国といえます。インターネットの整備率は、基礎学習・高校ともにとても高く、ほとんどの小学校で電子黒板が使われています。さらに、VRグラスを授業に取り入れる仕組みも導入されつつあります。

シンガポール

シンガポールには「フューチャースクール」という制度があります。各学校が、ICTを活用した教育法を提案し、認定されると一人一台のタブレット型PCが支給されるなど支援が受けられます。

参考元:Samurai engineer blog(https://www.sejuku.net/blog/117306)

日本と海外のICT教育の効果

ICT教育の先進国では、小学校から「プログラミング教育の導入」をしており、「パワーポイント」を使い、資料から作成してプレゼンテーションを行うなど、すでにスムーズに使用できています。

また、フィンランド・スウェーデンの「マインクラフト」(ものづくりゲーム)や、「ゲーム感覚で遊ぶ算数問題」など、子どもたちは楽しみながら学習をしています。そのため、満足度もかなり高くなっています。

日本でも、平成22〜25年度に小・中学校の実証校(18校)に、一人一台のタブレットPCや電子黒板、無線LANなどを整備。さらに教員やICT支援員が作成したデジタル教材などを活用し、効果や影響について実証しました。

児童の約80%は、「楽しく学習することができた」「コンピュータを使った授業は分かりやすい」など、肯定的に評価しています。そして、児童のICTスキルも向上しています。

また、教員側の意識も児童の「意欲を高めること」「理解を高めること」などに関して、効果的であると80%以上の教員が肯定しました。電子黒板についても95%の教員が「使いやすい」と評価しました。

小学校・中学校の
授業でおすすめ!
授業支援システム・
ソフト3選

あったら便利機能の搭載も調査

叶えたい授業スタイルは…?

授業支援システム・ソフトには、授業の質を高める機能が充実したもの、初めて端末を利用した先生でも、円滑に効率よく授業を進められるようにサポートするものまで、機能は各製品によりさまざま。自分達が抱えている課題や導入端末に合った授業支援システム・ソフトを使用することで、授業がもっとしやすくなります。生徒の画面を確認できるモニタリング系・生徒同士の交流を強化できる共有系・生徒自身の自主的な学びを助ける教材系など、人気の授業支援システム・ソフト3製品の特徴について紹介します。

先生と生徒の双方向授業を
サポートしたいなら

モニタ
リング系

Win Bird
(ウィンバード)
授業⽀援
for Chrome / Edge
ウィンバード授業⽀援for Chrome

引用元:ウィンバード (https://www.winbird-gp.co.jp/)

「双方向授業」「複線型授業」をICTでサポート
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 新たな負荷なく、普段の授業の延長でICTを活用した授業が可能
  • 教科を問わず様々な授業で使える汎用性
  • どのアプリを使用していても、生徒画面の確認やロックが可能
公式HPで詳しく

生徒同士の協働的な学習を
サポートしたいなら

共有系

ロイロノート・
スクール
ロイロノートスクール

引用元:ロイロノート・スクール(https://n.loilo.tv/ja/)

生徒の思考力・表現力を高める授業が可能
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 英語4技能「聞く」「読む」「話す」「書く」アップに便利な機能搭載
  • カードを繋げるだけで、簡単にプレゼン資料の作成が可能
公式HPで詳しく ※ロイロノート・スクールでは
現在電話受付を行っていないようです。

ノート用にICTを
活用したいなら…

共有系

MetaMoJi
ClassRoom
MetaMoJi ClassRoom

引用元:MetaMoJi ClassRoom(https://product.metamoji.com/education/)

生徒の思考力・表現力を高める 授業が可能
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • ペンの種類とバリエーションが豊富!紙に文字を書くような自由自在な手書き機能
  • 学校向け手書き入力「mazec(マゼック)」を標準搭載で漢字の書き取り練習や漢字学習が可能
公式HPで詳しく

授業準備の負担を
軽減したいなら…

共有系

スクールタクト
スクールタクト

引用元:スクールタクト(https://schooltakt.com/service/)

教材テンプレートが豊富で、オリジナリティ溢れる授業が可能
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 6,000点以上の課題テンプレートが使用可能
  • 授業準備や生徒の評価にまつわる業務負荷を軽減
  • 生徒の回答状況が一覧で表示、進捗を確認しながら授業を進行
公式HPで詳しく

主体的な学びを
支援したいなら…

教材系

ラインズeライブラリアドバンス

引用元:ラインズeライブラリアドバンス(https://www.education.jp/education01/education01_1/)

生徒それぞれが自分で学ぶことを助けるサービス
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 学習状況に合わせた個別課題の出題機能
  • 生徒一人一人で背景画像などを自由に設定できる
  • メッセージのやりとりが可能なコミュニケーション機能を搭載
公式HPで詳しく

生徒自身の自主的な学習を
サポートしたいなら

教材系

ドリルパーク

引用元:ドリルパーク(https://www.teacher.ne.jp/miraiseed/products/drill/)

生徒それぞれが自分で学ぶことを助けるサービス
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 知識の定着や理解を深めることを目的としたドリル設計を採用
  • 正解数などに応じメダルやポイントをプレゼントすることでやる気アップ
  • 学び直しアダプティブドリルを収録してつまづきを防ぐ
公式HPで詳しく

▼選定条件
2024年9月5日時点、「授業支援システム」と「デジタルドリル」でGoogle検索して表示された50製品のうち、公式HPに導入実績・事例の掲載があり、小学校・中学校を対象学年に含んでいるそれぞれ15製品を抽出。
そのなかから、以下の条件で3製品を選出。

・ウィンバード授業支援 for Chrome / Edge:15製品のなかで、もっとも導入学校数の実績が多いため、双方向授業の展開に際して実証された教育効果を求める学校におすすめ
・ロイロノート・スクール:15製品のなかで、唯一初年度の利用料金が無料のため、協働学習の展開に際して正式導入前に効果を試したい学校におすすめ
・ドリルパーク:15製品のなかで、もっとも問題の収録数が多いため、個別学習の展開に際して多様な学力レベルに対応したい学校におすすめ

叶えたい授業スタイルで選ぶおすすめの授業支援システム3選
叶えたい授業スタイルで選ぶおすすめの授業支援システム3選