授業⽀援ソフト
の⽐較表を⾒る
オクリンクは課題の制作や、意見の共有ができる授業支援ソフトです。ここでは、オクリンクの口コミ評判と特徴を紹介しています。
これまでの授業だったら、紙に書いたものを模造紙にマジックで書いて拡大機にかけて次の時間に発表していたため、話し合いから発表までを1時間で終わらせることはできませんでした。今回はオクリンクを使ったので、タイムリーに調べたことをまとめて発表するまでを1時間で行うことができました。
オクリンクで授業することで星は時間が経つにつれて動くが、並び方は変わらないということにも児童自身が気付きやすくなっていると思いました。並べ替えは、根拠をもとに既習事項を関係付ける力が必要です。オクリンクは並べ替えが容易にでき、一目で関係付けができるソフトウェアだと思います。
友達との比較を楽しんだり、意見を
進んで言おうとしたりする姿勢がたくさん見られる授業になりました。
オンライン授業の実施、新学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」のある授業。日々状況が変化する中、授業の進めづらさを感じている先生、GIGAスクールを導入したものの活かしきれていないとお悩みの教育現場の方も多いのではないでしょうか。 当サイトでは、GIGAスクール構想で整ったICT環境を活用するために、おすすめの授業支援ソフトを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
小学校・中学校の
授業でおすすめ!
授業支援システム・
ソフト3選
オクリンクは発表資料・ノートの制作に役立つ授業支援ソフトで、小学校から高校まで導入してきた実績があります。OfficeファイルやPDFファイルの保存や共有も可能なので、課題作成に向いています。
2022年11月07日時点、公式HP上で動画が見つかりませんでした。
オクリンクは、学習課題を思い思いの方法で自由に制作できます。ペイント・テキスト・ネット検索・カメラといった色々な機能を駆使して、自分の考えを表現できるのが特長です。また、提出時はオクルボタンのメニューから提出ボックスを選ぶだけなので、小学生でも利用しやすいソフトとなっています。
オクリンクの提出BOXに入れたカードは一覧を表示されます。生徒の意見を一目で確認できるほか、スクリーンに投影して生徒達に自分の意見を発表させることも可能です。課題の発表を通して、プレゼンテーションする力を養えます。
オクリンクには、試行錯誤できる機能が搭載されています。作成したカード同士を近づけると各々のカードが繋がります。カードをたくさん作成し並び替えることで、前後関係を順序立てて整理できます。
オクリンクは、作成したカードを友達に共有できます。共有方法は簡単で、オクルボタンにカードをドラッグするだけで転送が可能です。友達と意見交換をしながら授業内容を整理できるでしょう。
詳細は、ベネッセコーポレーションまでお問い合わせください。
オクリンクの導入後のサポートでは、ミライシードファンサイト、メール、電話の問い合わせの3つを提供しています。ミライシードファンサイトではアプリの操作方法から活用事例、よくある質問まで様々な情報を確認できます。
オクリンクを提供しているベネッセコーポレーションは、小中高生の教材関連の製品を幅広く扱っている会社です。今まで蓄積してきたノウハウをもとに制作しているので、小学校から高校まで使いやすい授業支援システムとなっています。
会社名 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
---|---|
所在地 | 岡山県岡山市北区南方 3−7−17 |
TEL | 【ミライシード製品問い合わせ】 0120-8888-44 |
HP | https://www.teacher.ne.jp/miraiseed/products/okulink/ |
あったら便利機能の搭載も調査!
授業支援システム・ソフトには、授業の質を高める機能が充実したもの、初めて端末を利用した先生でも、円滑に効率よく授業を進められるようにサポートするものまで、機能は各製品によりさまざま。自分達が抱えている課題や導入端末に合った授業支援システム・ソフトを使用することで、授業がもっとしやすくなります。生徒の画面を確認できるモニタリング系・生徒同士の交流を強化できる共有系・生徒自身の自主的な学びを助ける教材系など、人気の授業支援システム・ソフト3製品の特徴について紹介します。
先生と生徒の双方向授業を
サポートしたいなら
引用元:ウィンバード (https://www.winbird-gp.co.jp/)
特徴
生徒同士の協働的な学習を
サポートしたいなら
引用元:ロイロノート・スクール(https://n.loilo.tv/ja/)
特徴
ノート用にICTを
活用したいなら…
引用元:MetaMoJi ClassRoom(https://product.metamoji.com/education/)
特徴
授業準備の負担を
軽減したいなら…
引用元:スクールタクト(https://schooltakt.com/service/)
特徴
主体的な学びを
支援したいなら…
引用元:ラインズeライブラリアドバンス(https://www.education.jp/education01/education01_1/)
特徴
生徒自身の自主的な学習を
サポートしたいなら
引用元:ドリルパーク(https://www.teacher.ne.jp/miraiseed/products/drill/)
特徴
▼選定条件
2024年9月5日時点、「授業支援システム」と「デジタルドリル」でGoogle検索して表示された50製品のうち、公式HPに導入実績・事例の掲載があり、小学校・中学校を対象学年に含んでいるそれぞれ15製品を抽出。
そのなかから、以下の条件で3製品を選出。
・ウィンバード授業支援 for Chrome / Edge:15製品のなかで、もっとも導入学校数の実績が多いため、双方向授業の展開に際して実証された教育効果を求める学校におすすめ
・ロイロノート・スクール:15製品のなかで、唯一初年度の利用料金が無料のため、協働学習の展開に際して正式導入前に効果を試したい学校におすすめ
・ドリルパーク:15製品のなかで、もっとも問題の収録数が多いため、個別学習の展開に際して多様な学力レベルに対応したい学校におすすめ
生徒機の監視やロック、Webフィルタリングなど、生徒が授業中にいたずらをしないための制御機能。授業で使用しているアプリ以外でも常に生徒の画面の監視が可能です。
リアルタイムで、生徒同士がノートを共有したり、意見を交換できる共有系の機能を搭載しています。生徒の主体性を伸ばしていきたい場合におすすめです。