授業⽀援ソフト

の⽐較表を⾒る

CHECK!

授業支援ソフト・システムポータルサイト » 小学校におけるICT教育の現状と未来 » 小学校におけるICT教育のデメリット

小学校におけるICT教育のデメリット

ICT教育導入の主なデメリット

筆記力・思考力の低下リスク

学習者用デジタル教科書の普及により、紙とペンを用いた手書き学習の時間が減少しているとの声があります。文部科学省の実証研究では、端末入力よりも紙に書く学習のほうが漢字定着や文章構成力で優れた結果を示したため、手書きの効果が再評価されました。板書を書き写す行為は理解を深めるプロセスでもあり、この時間が失われると基礎的な筆記力の育成がおろそかになる恐れがあります。

ノルウェー科学技術大学の高密度EEG研究によると、手書き学習はタイピング学習に比べて広範な脳内ネットワークを活性化し、複雑な思考や創造的発想を支える働きが強いことが示されました。また、情報を「あとで調べればよい」と考える習慣は、深い考察や仮説検証の機会を減らし、思考力の伸長が妨げられるリスクを含んでいます。

セキュリティ・トラブルの懸念

学校ネットワークへ接続された端末は、有害サイトへのアクセスや不正アプリの侵入に常にさらされています。2024年度の調査では、全国の学校で発生した情報漏えい事故が200件を超え、その多くがフィッシングメールやマルウェア感染をきっかけとしていました。こうした事故は児童生徒の個人情報流出につながる恐れがあります。

文部科学省の「教育情報セキュリティポリシーガイドライン」では、URLフィルタリングや通信ログ取得の徹底を求めています。加えて、校内訓練を通じて教職員と児童生徒がサイバー攻撃の疑似体験を行うことで、リスク認識を深められる体制構築が必要とされています。

コスト負担の増大

GIGAスクール構想の補助を受けても、端末と校内ネットワークの一体的な整備には多額の投資が必要です。学校規模や機器構成によっては 数百万~数千万円程度の初期費用が発生するとされているため、地方自治体の財政を圧迫しています。文部科学省の基準では端末更新は3~4年ごとが想定されているため、バッテリー劣化やOSサポート終了に伴う買い替え費用が継続して発生します。

また、Wi-Fi環境の拡充やクラウド教材・セキュリティソフトのライセンス更新など、運用・保守にかかるランニングコストも年々増加しています。補助金が機器購入に偏る現状では、持続的なICT環境運用が難しいのが現状です。

教員負担の増加

日常的に端末を使う教室では、ログイントラブルや通信障害など細かな対応が欠かせません。文部科学省の調査では、多くの教員が端末操作やオンライン教材の活用に伴う指導法の変更への負担を感じており、授業設計・運営の負荷増大を実感しています。

一部の自治体では遠隔でトラブル対応できるヘルプデスクを設置し、ICT支援員や外部サポート契約を導入していますが、体制には地域差があるため、負担が教員に偏るケースも見受けられます。

参照元:(PDF)文部科学省令和2年度「学習者用デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業」の成果について(https://www.mext.go.jp/content/20210423-mxt_kyokasyo01-000014478_1.pdf)

機会格差の拡大

1人1台端末の整備率は向上しているものの、端末のスペックや管理ツール、通信環境には地域差が残ります。学校現場を支えるネットワーク環境やクラウド教材の導入状況には都道府県間で相当の地域差 が見られ、自治体ごとの予算・人材体制の違いが学習機会の格差を助長しているとの指摘もありました。

また、教員研修の回数や内容にもばらつきがあり、ICT活用指導力を十分に身に付けた教員の割合は地域によって大きく異なります。機器が利用できても活用力が足りないと学びの質を確保できず、格差を固定化する恐れが生じます。

健康面への影響

学校保健統計によると、小学生の約37%、高校生の約71%が裸眼視力1.0未満となり、低水準になっています。専門家はタブレット学習時間の増加が近視進行の一因と指摘し、発育期の視力低下が深刻化している状況です。

また、長時間の前傾姿勢やブルーライトの影響は肩こりや頭痛を引き起こす要因にもなります。文部科学省の健康ガイドブックでは「20-20-20ルール」と呼ばれる目の体操や休憩の実施、机と椅子の適正な高さ調整を推奨しています。

デメリットへの具体的な対策

思考力・筆記力低下の防止策

授業に定期的な手書きワークショップを組み込み、デジタル学習中心のサイクルにリズムを与えましょう。手書きは脳の連想ネットワークを活性化し、情報を整理する力を高めるため、図解やマインドマップを児童が自ら描く時間を確保します。

さらに、PBL(課題解決型学習)とICTを組み合わせることで、情報収集からアイデア創出、成果物作成までを一貫して経験させられます。単なるコピー&ペーストに陥らず、主体的な学びを促せる点もメリットです。

セキュリティ強化策

校内ネットワークにはURLフィルタリングと脅威情報を組み合わせたブラックリストを導入し、通信ログを長期保存して不審なアクセスを可視化します。年2回以上のセキュリティ演習を実施し、疑似フィッシングメールを体験させることで対策力を高められます。

コスト削減・資金確保策

2025年度から予定されている「デジタル活用推進事業債(仮称)」を活用し、端末や提示装置の更新費用に対する交付税措置を受けましょう。リース契約や端末リユースの検討で、初期費用を抑えつつ新しいOSを維持できます。

教員負担軽減策

ICT支援員やスクールテクニシャンを常勤で配置すると、機器準備の時間を短縮し、授業研究に専念できる時間を確保できます。外部ヘルプデスクとのVPN接続を導入すれば、遠隔対応で迅速にトラブルを解消可能です。

機会格差是正策

複数自治体がオンライン講習を共同開催し、講師旅費や教材制作費を分担するモデルが効果的です。教員同士で実践例を共有することで、規模に左右されない学習機会を生み出せます。クラウド型教材の導入で印刷やサーバー設置が不要となり、初期投資を平準化できます。

健康面配慮策

授業計画に「20-20-20ルール」を組み込み、20分ごとに視線を画面から離す休憩を徹底しましょう。成長期の体格差に合わせて高さ調整可能な机と椅子、画面スタンドを導入することで、頸椎への負担を軽減できます。保健体育と連携した体操プログラムを習慣化するとさらに効果が高まります。

まとめ

ICT教育を導入することで主体的な学びを促進できる反面、筆記力や思考力の低下、コストの増加、教員の負担、健康面の課題が生じます。

手書き学習の継続や専門スタッフの配置、定期的な研修、健康管理策を組み合わせることで、技術面や人的・制度面での対策をバランスよく進め、ICT活用の効果を引き出しつつリスクを抑制できます。

あったら便利機能の搭載も調査

叶えたい授業スタイルは…?

授業支援システム・ソフトには、授業の質を高める機能が充実したもの、初めて端末を利用した先生でも、円滑に効率よく授業を進められるようにサポートするものまで、機能は各製品によりさまざま。自分達が抱えている課題や導入端末に合った授業支援システム・ソフトを使用することで、授業がもっとしやすくなります。生徒の画面を確認できるモニタリング系・生徒同士の交流を強化できる共有系・生徒自身の自主的な学びを助ける教材系など、人気の授業支援システム・ソフト3製品の特徴について紹介します。

先生と生徒の双方向授業を
サポートしたいなら

モニタ
リング系

Win Bird
(ウィンバード)
授業⽀援
for Chrome / Edge
ウィンバード授業⽀援for Chrome

引用元:ウィンバード (https://www.winbird-gp.co.jp/)

「双方向授業」「複線型授業」をICTでサポート
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 新たな負荷なく、普段の授業の延長でICTを活用した授業が可能
  • 教科を問わず様々な授業で使える汎用性
  • どのアプリを使用していても、生徒画面の確認やロックが可能
公式HPで詳しく

生徒同士の協働的な学習を
サポートしたいなら

共有系

ロイロノート・
スクール
ロイロノートスクール

引用元:ロイロノート・スクール(https://n.loilo.tv/ja/)

生徒の思考力・表現力を高める授業が可能
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 英語4技能「聞く」「読む」「話す」「書く」アップに便利な機能搭載
  • カードを繋げるだけで、簡単にプレゼン資料の作成が可能
公式HPで詳しく ※ロイロノート・スクールでは
現在電話受付を行っていないようです。

ノート用にICTを
活用したいなら…

共有系

MetaMoJi
ClassRoom
MetaMoJi ClassRoom

引用元:MetaMoJi ClassRoom(https://product.metamoji.com/education/)

生徒の思考力・表現力を高める 授業が可能
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • ペンの種類とバリエーションが豊富!紙に文字を書くような自由自在な手書き機能
  • 学校向け手書き入力「mazec(マゼック)」を標準搭載で漢字の書き取り練習や漢字学習が可能
公式HPで詳しく

授業準備の負担を
軽減したいなら…

共有系

スクールタクト
スクールタクト

引用元:スクールタクト(https://schooltakt.com/service/)

教材テンプレートが豊富で、オリジナリティ溢れる授業が可能
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 6,000点以上の課題テンプレートが使用可能
  • 授業準備や生徒の評価にまつわる業務負荷を軽減
  • 生徒の回答状況が一覧で表示、進捗を確認しながら授業を進行
公式HPで詳しく

主体的な学びを
支援したいなら…

教材系

ラインズeライブラリアドバンス

引用元:ラインズeライブラリアドバンス(https://www.education.jp/education01/education01_1/)

生徒それぞれが自分で学ぶことを助けるサービス
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 学習状況に合わせた個別課題の出題機能
  • 生徒一人一人で背景画像などを自由に設定できる
  • メッセージのやりとりが可能なコミュニケーション機能を搭載
公式HPで詳しく

生徒自身の自主的な学習を
サポートしたいなら

教材系

ドリルパーク

引用元:ドリルパーク(https://www.teacher.ne.jp/miraiseed/products/drill/)

生徒それぞれが自分で学ぶことを助けるサービス
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 知識の定着や理解を深めることを目的としたドリル設計を採用
  • 正解数などに応じメダルやポイントをプレゼントすることでやる気アップ
  • 学び直しアダプティブドリルを収録してつまづきを防ぐ
公式HPで詳しく

▼選定条件
2024年9月5日時点、「授業支援システム」と「デジタルドリル」でGoogle検索して表示された50製品のうち、公式HPに導入実績・事例の掲載があり、小学校・中学校を対象学年に含んでいるそれぞれ15製品を抽出。
そのなかから、以下の条件で3製品を選出。

・ウィンバード授業支援 for Chrome / Edge:15製品のなかで、もっとも導入学校数の実績が多いため、双方向授業の展開に際して実証された教育効果を求める学校におすすめ
・ロイロノート・スクール:15製品のなかで、唯一初年度の利用料金が無料のため、協働学習の展開に際して正式導入前に効果を試したい学校におすすめ
・ドリルパーク:15製品のなかで、もっとも問題の収録数が多いため、個別学習の展開に際して多様な学力レベルに対応したい学校におすすめ

叶えたい授業スタイルで選ぶおすすめの授業支援システム3選
叶えたい授業スタイルで選ぶおすすめの授業支援システム3選