授業⽀援ソフト

の⽐較表を⾒る

CHECK!

授業支援ソフト・システムポータルサイト » 授業支援システム・ソフト一覧 » manaba

manaba

こちらのページでは、株式会社朝日ネットが提供している教育支援サービス「manaba」について紹介しています。どのような特徴を持つシステムなのか、また機能などについてまとめていますので、授業を支援するシステムの導入を検討されている場合にはぜひ参考にしてみてください。

manabaの口コミ評判

manabaの口コミ評判は見つかりませんでした。下記から導入事例はご確認いただけます。

先生・教育現場の課題・悩みを解決!
理想の授業スタイルを叶えてくれる、授業支援システムとは?

オンライン授業の実施、新学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」のある授業を、などと言われる教育現場、日々状況が変化する中、授業の進めづらさを感じている先生、GIGAスクールを導入したものの活かしきれていないとお悩みの教育現場の方も多いのではないでしょうか。 当サイトでは、GIGAスクール構想で整ったICT環境を活用するために、おすすめの授業支援ソフトを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

小学校・中学校の
授業でおすすめ!
授業支援システム・
ソフト3選

manabaの特徴

Manaba
引用元HP:manaba 公式
https://manaba.jp/

manaba(マナバ)は、クラウド型で提供されている教育支援サービスであり、国内の多くの教育機関で活用されています。シンプルな画面設計となっていることからストレスなく利用することができ、さらにスマートフォンなどの端末でも利用することが可能となっている点も特徴のひとつ。管理者や教職員を対象とした操作講習会など徹底したサポート体制を構築している点もポイントといえるでしょう。

さらにクラウド型で提供されていることからサーバの監視やメンテナンスは全てお任せ。人的なコストの削減も可能です。

manabaのおすすめ機能

2022年11月07日時点、公式HP上で動画が見つかりませんでした。

教材配布機能により
事前配布が可能

manabaには教材配布機能が搭載されています。この機能により、授業で使用する教材や資料を事前に配布することができ、スムーズな授業を開始することができます。また、誰がページを開いたのか、ページ単位での確認も可能となっています。一度作成した資料などを再度翌年度に使うこともできます。

小テスト機能で
理解度を確認

manabaには「小テスト機能」も搭載。こちらの機能にもさまざまな種類があり、前もって教員が正解と配点を設定する「自動採点小テスト」、教員が回答を確認して採点を行う「手動採点小テスト」に加えて、反復学習ができる「ドリル」の3種類が用意されています。

中でも「自動採点小テスト」には、一定の点数をクリアしてはじめて次のテストに取り組めるといった前提条件を設定しておくことで、学んだことをしっかりと身につけられるようになっています。

ポートフォリオ機能により
学習履歴の蓄積

manabaのポートフォリオ機能では、学習活動の履歴を蓄積することができます。この中には、manabaで提出したレポートや取り組んだ小テスト、コメント、教員から受け取った成績といった情報を必要に応じて参照・振り返りが可能です。また、教職員もこのポートフォリオの参照が可能です。manaba上でコメントを行うことはもちろんですが、面談でのポートフォリオの内容を活用することもできます。

あると便利!授業支援システムのおすすめ機能をチェック>>

manabaの価格

利用者数による見積もりとなりますので、詳しくはお問い合わせください。

manabaのサポート体制

manabaの導入にあたっては、メールでの説明のほか、訪問の上実際の画面を見ながらの紹介も可能となっています。また、導入検討中の方向けには無料セミナーを開催しているため、こちらを利用するのもオススメです。

さらに、manabaを導入後、利用する上で困りごとや不明点がある場合には、公式ホームページにある「よくあるご質問」を参照することで、解決方法が見つかる場合がありますので、まずこちらを確認してみましょう。また、サポートデスクへの問い合わせも可能です。

manabaの動作環境

manabaを販売している
株式会社朝日ネット

株式会社朝日ネットは東京都に拠点をおき、「新しいコミュニケーションの形」を追求している企業です。こちらの記事で紹介している教育支援サービス「manaba」の企画・開発・提供のほか、インターネットサービス「ASAHIネット」の主催・運営やIPv6接続サービスである「v6コネクト」の提供、ライブ・アンケートシステム「respon」の提供などを事業内容としています。

会社名 株式会社朝日ネット
所在地 東京都中央区銀座 4-12-15 歌舞伎座タワー21階
TEL 03-3541-1900
HP https://asahi-net.co.jp

あったら便利機能の搭載も調査

叶えたい授業スタイルは…?

授業支援システム・ソフトには、授業の質を高める機能が充実したもの、初めて端末を利用した先生でも、円滑に効率よく授業を進められるようにサポートするものまで、機能は各製品によりさまざま。自分達が抱えている課題や導入端末に合った授業支援システム・ソフトを使用することで、授業がもっとしやすくなります。生徒の画面を確認できるモニタリング系・生徒同士の交流を強化できる共有系・生徒自身の自主的な学びを助ける教材系など、人気の授業支援システム・ソフト3製品の特徴について紹介します。

先生と生徒の双方向授業を
サポートしたいなら

モニタ
リング系

Win Bird
(ウィンバード)
授業⽀援
for Chrome / Edge
ウィンバード授業⽀援for Chrome

引用元:ウィンバード (https://www.winbird-gp.co.jp/)

「双方向授業」「複線型授業」をICTでサポート
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 新たな負荷なく、普段の授業の延長でICTを活用した授業が可能
  • 教科を問わず様々な授業で使える汎用性
  • どのアプリを使用していても、生徒画面の確認やロックが可能
公式HPで詳しく

生徒同士の協働的な学習を
サポートしたいなら

共有系

ロイロノート・
スクール
ロイロノートスクール

引用元:ロイロノート・スクール(https://n.loilo.tv/ja/)

生徒の思考力・表現力を高める授業が可能
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 英語4技能「聞く」「読む」「話す」「書く」アップに便利な機能搭載
  • カードを繋げるだけで、簡単にプレゼン資料の作成が可能
公式HPで詳しく ※ロイロノート・スクールでは
現在電話受付を行っていないようです。

ノート用にICTを
活用したいなら…

共有系

MetaMoJi
ClassRoom
MetaMoJi ClassRoom

引用元:MetaMoJi ClassRoom(https://product.metamoji.com/education/)

生徒の思考力・表現力を高める 授業が可能
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • ペンの種類とバリエーションが豊富!紙に文字を書くような自由自在な手書き機能
  • 学校向け手書き入力「mazec(マゼック)」を標準搭載で漢字の書き取り練習や漢字学習が可能
公式HPで詳しく

授業準備の負担を
軽減したいなら…

共有系

スクールタクト
スクールタクト

引用元:スクールタクト(https://schooltakt.com/service/)

教材テンプレートが豊富で、オリジナリティ溢れる授業が可能
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 6,000点以上の課題テンプレートが使用可能
  • 授業準備や生徒の評価にまつわる業務負荷を軽減
  • 生徒の回答状況が一覧で表示、進捗を確認しながら授業を進行
公式HPで詳しく

主体的な学びを
支援したいなら…

教材系

ラインズeライブラリアドバンス

引用元:ラインズeライブラリアドバンス(https://www.education.jp/education01/education01_1/)

生徒それぞれが自分で学ぶことを助けるサービス
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 学習状況に合わせた個別課題の出題機能
  • 生徒一人一人で背景画像などを自由に設定できる
  • メッセージのやりとりが可能なコミュニケーション機能を搭載
公式HPで詳しく

生徒自身の自主的な学習を
サポートしたいなら

教材系

ドリルパーク

引用元:ドリルパーク(https://www.teacher.ne.jp/miraiseed/products/drill/)

生徒それぞれが自分で学ぶことを助けるサービス
あったら便利!注目機能
  • ⽣徒画⾯の確認

  • 学校外での活用

  • 画面共有

  • 教材の有無

特徴

  • 知識の定着や理解を深めることを目的としたドリル設計を採用
  • 正解数などに応じメダルやポイントをプレゼントすることでやる気アップ
  • 学び直しアダプティブドリルを収録してつまづきを防ぐ
公式HPで詳しく

▼選定条件
2024年9月5日時点、「授業支援システム」と「デジタルドリル」でGoogle検索して表示された50製品のうち、公式HPに導入実績・事例の掲載があり、小学校・中学校を対象学年に含んでいるそれぞれ15製品を抽出。
そのなかから、以下の条件で3製品を選出。

・ウィンバード授業支援 for Chrome / Edge:15製品のなかで、もっとも導入学校数の実績が多いため、双方向授業の展開に際して実証された教育効果を求める学校におすすめ
・ロイロノート・スクール:15製品のなかで、唯一初年度の利用料金が無料のため、協働学習の展開に際して正式導入前に効果を試したい学校におすすめ
・ドリルパーク:15製品のなかで、もっとも問題の収録数が多いため、個別学習の展開に際して多様な学力レベルに対応したい学校におすすめ

叶えたい授業スタイルで選ぶおすすめの授業支援システム3選
叶えたい授業スタイルで選ぶおすすめの授業支援システム3選