授業⽀援ソフト
の⽐較表を⾒る
子供が楽しみながら学べるプログラミング学習のおすすめアプリを一覧にまとめました。
急速なIT化により、2020年度から必修となったのが小学校でのプログラミング学習です。パソコンになじみのない子供にプログラミングを学ばせるには、いかに興味を持ってもらえるか、どのアプリを選ぶかがポイントとも言えます。
下記に小学生のプログラミング学習のおすすめアプリをご紹介します。
アメリカのデジタルメディア研究機関「MIT」が開発した、プログラミングの定番アプリ。全世界150カ国以上で使われていて、小学校の教育にも導入されています。
使い方は、日本語で命令が書かれたブロックを指でタッチして組み合わせるだけ。キャラクターを歩かせる、などの命令を組み合わせてストーリーを作ったり、本格的なゲーム、アニメーションなども作ったりすることができます。UIがカラフルで見やすくひらがな表示にも対応しているので、小学校低学年から利用できます。
自分で描いた絵を使ってプログラミングをするアプリ。シンプルで操作がしやすく文字が読めない未就学児でも扱えるのが特徴です。
プログラミング方法は独特で、メガネのレンズの片側に描いた絵を入れて、もう片側の絵をずらすことで動きを変えるというもの。絵が苦手な子でも、棒人間などで動かすことができて、工夫次第では複雑な絵本やゲームなどの大作を作ることもできます。
数多くのプログラミング教室や、国内の一部の小学校でも導入されている、プログラミング入門の人気アプリです。さるのモンタと一緒にバナナを手に入れる「コードの冒険」という、ストーリー仕立てになっているのが特徴。
どうやったら障害物を回避できるのか、途中にはさまざまなミッションがあり、思考しながら楽しんでプログラミングが学べます。
人気ゲーム・マインクラフトのキャラクターや世界観の中で、プログラミングを学習することが可能。ビジュアルプログラミング言語を正しく組み合わせながら、ゲーム同様に1つずつステージを進めていきます。
Hour of Codeにはディズニー版もあり、「アナと雪の女王」をモチーフにした子供向けのプログラミングアプリも人気です。
小学校・中学校の
授業でおすすめ!
授業支援システム・
ソフト3選
システム・ソフトを1つ導入して、満足してませんか?
各ソフトにはそれぞれの機能があり、できることも違いますが、「モニタリング系」「思考共有系」「教材系」違うジャンルのソフト・システムを組みあわせて使うことで、授業をもっとスムーズにすることができます。 当サイトで紹介した3つの製品のうち、「モニタリング系」と「思考共有系」と「教材系」でジャンル分けしてご紹介します。
先生が生徒の画面を確認したい時に便利!
生徒機の確認やロック、Webフィルタリングなど、生徒が授業中にいたずらをしないための制御機能が充実しています。ICT授業をスムーズに行うためには、必要不可欠な基本ツールです。
モニタリング系なら
これがおすすめ!
製品の詳細を見る
生徒の主体性を高めたい時に便利!
リアルタイムで、生徒同士がノートを共有したり、同時編集が手軽に行えます。グループワークやディスカッションの幅が広がり、アクティブラーニングを実践する上でも、おすすめのツールです。
共有系ならこれがおすすめ!
製品の詳細を見る
効率的に学びを進めたい時に便利!
ひとりひとりの生徒に合わせた問題の出題や、復習教材を提供できるため、より自分で学習するための環境が充実します。それぞれの理解度に合った教材を使うことによって、さらに効率的に学びを進めることができるでしょう。
教材系ならこれがおすすめ!
製品の詳細を見る