授業⽀援ソフト
の⽐較表を⾒る
遠隔授業(オンライン授業)について、録画形式、LIVE形式、それぞれのやり方や、おすすめツールをお伝えしています。
コロナウィルスの影響による休校措置として、また、地方の一部の学校などでも導入されているオンライン授業(遠隔授業)。遠隔授業には、主に2つのやり方があります。
教師があらかじめ授業を録画して、生徒に動画を配信する方法です。Zoom等のアプリがなくても、YouTubeなどの動画アプリに限定公開でアップロードするだけで、無料で実施できます。生徒は、もらった動画を好きな時に見ることができて、何度でも見て復習できるのがメリット。コロナウィルスの影響などで急遽、休校になった際にも、対応しやすいでしょう。
授業の進行は通常授業ととくに変わりませんが、生徒は質問がしにくいので別途メールでの質問の受け付けや、なぜ?といった疑問をあらかじめ授業に盛り込むなどの工夫をしましょう。
ZoomなどのLIVE配信アプリを利用して、リアルタイムで行う遠隔授業です。録画授業とは違い、先生や仲間たちの顔を見ながら授業が受けられて、質問や意見共有なども行えます。先生機の資料画面の共有や、アプリによっては生徒同士でグループを組んでディスカッションを行うことも可能。
ただし、複数人が同時に喋ると音声が聞き取りづらくなるため基本的に一対一の対話となり、時間がかかったり集中力が途切れやすくなったりといったデメリットもあります。慣れるまでには、先生も生徒も時間がかかるかもしれません。
小学校・中学校の
授業でおすすめ!
授業支援システム・
ソフト3選
システム・ソフトを1つ導入して、満足してませんか?
各ソフトにはそれぞれの機能があり、できることも違いますが、「モニタリング系」「思考共有系」「教材系」違うジャンルのソフト・システムを組みあわせて使うことで、授業をもっとスムーズにすることができます。 当サイトで紹介した3つの製品のうち、「モニタリング系」と「思考共有系」と「教材系」でジャンル分けしてご紹介します。
先生が生徒の画面を確認したい時に便利!
生徒機の確認やロック、Webフィルタリングなど、生徒が授業中にいたずらをしないための制御機能が充実しています。ICT授業をスムーズに行うためには、必要不可欠な基本ツールです。
モニタリング系なら
これがおすすめ!
製品の詳細を見る
生徒の主体性を高めたい時に便利!
リアルタイムで、生徒同士がノートを共有したり、同時編集が手軽に行えます。グループワークやディスカッションの幅が広がり、アクティブラーニングを実践する上でも、おすすめのツールです。
共有系ならこれがおすすめ!
製品の詳細を見る
効率的に学びを進めたい時に便利!
ひとりひとりの生徒に合わせた問題の出題や、復習教材を提供できるため、より自分で学習するための環境が充実します。それぞれの理解度に合った教材を使うことによって、さらに効率的に学びを進めることができるでしょう。
教材系ならこれがおすすめ!
製品の詳細を見る